About Us

履きだおれの街 神戸、その礎をつくった創業者

靴にまつわる神戸の歴史は、1868年(慶応4年)神戸開港以来、外国人居留地などに住む外国人の靴の新調や修理を、当時の草履や鼻緒をつくる職人が従事したことに始まります。
1885年~1897年(明治17年~29年)頃、多くの日本人靴工が技術の向上や一攫千金を夢見て渡米し、本場の技術を日本に持ち帰りました。

その中の一人“平野永太郎”は6年間の留学後、1895年(明治27年)に地元神戸にて“神戸屋製靴所”を設立、アメリカ仕込みの技術を活かし、オリジナルの靴木型を開発しました。

 

ラスト(木型)の神戸屋といわれる高い技術を学ぶために、全国の靴職人たちが武者修行として集まり、こぞって技術を磨きました。
神戸の靴工の技術力の高さから神戸の靴は、まず、高級紳士靴が発達し、大正時代には“神戸のブル型婦人靴(ブルドックの鼻のようにつま先が丸い婦人靴)”が人気を博したことから、「履きだおれの町」神戸として全国に名が広まります。

また、靴への需要が高まる中、“神戸屋製靴所(店)”では“グッドイヤー式製靴機械”を日本で3番目の早さで導入、靴の量産への道を歩み出しました。

(明治30年)頃の神戸屋製靴所。 看板に英語を使うなど、当時の外国人客を意識していたことが伺える。

 

 

神戸屋製靴所工員の集合写真。 日本全国から集まった、神戸屋製靴所工員の集合写真。 中には技術を教えに来ていた外国人の姿も。

 

 

 

 

 

「靴は売らない靴屋」として

「靴は売らない靴屋」シューフィット・神戸屋は、神戸元町で114年続いた、老舗靴店でした。
2010年1月、痛くて履けないオシャレな靴も、快適に変身させる、靴の中敷きオーダーメイド専門店として、東京新宿で、再出発いたしました。

お仕事で、ヒールのある靴を履かなければならない方や、立ち仕事の方など、働く元気な足を応援する中敷き調整の専門店として新創業しました。
しかし、サイズを間違えているため合わない方ばかりという現実から、まずはピッタリ履き感を伝えることから始める必要がありました。

今では、JIS規格外の細幅靴を200足以上試着用として準備し、靴の購入方法もお伝えする「目からウロコの靴選びアドバイザー」となりました。
さらに、足に合う靴を履くことで、歩きが変わる、姿勢が変わる、体形が変わることを実感していただく、美容と健康の土台づくりアドバイザーでもあります。

 

「新たなスタートを切りました!」

2024年、13年10ヶ月続けた新宿のお店を閉店しました。
オンライン講座、スクールを中心に、レンタルスタジオを使っての対応にすることにしました。

店舗という重りが無くなったため、全国への出張対応もやりやすくなりました。
これまで、なかなか動けず、東京以外の場所でセミナーなど難くなっていました。
ご希望を募って、東京以外の都市でセミナーやワークショップを開催したいと思います。