今日お越しいただいたお客様は小さくてとても綺麗なお足
外反母趾も無ければ、足裏や関節にタコもない
足が痛いとおっしゃる方に典型的な外見上の問題は見えない
ところが、ヒールのある靴をはくと中指から小指にかけてしびれるように痛くなるとのこと
早速足圧を測定すると、ハイアーチ&開帳足。
モートン病の症状にも見えるけど、甲には痛みがない
パット調整の型紙を採寸してみると、なるほどの特徴が見えてきた
足底筋膜が内側に切れ込んでいて、ハイアーチの方の特徴をよく表している
開帳足なのに幅が狭い
靴を見せていただくと、ウレタン半敷+シリコンの半敷+大きなシリコンの中足骨パット
確かに、このくらい入れないと甲が浮いてしまい、前スベリするだろうと思う
問題は、大きな中足骨パッド
これが大きすぎて、足底筋膜と中足骨骨頭部にあっている
狙えるところがごく狭いけど深い(高い)中足骨部
プラス深くて長い土踏まず
何度も微調整してようやく位置を決めることができた
とっても足の形にあった靴をお履きになっていて、足の裏の特徴にあった調整をすれば、十分に履いていただける靴になったのではないかと思う
それにしても靴は難しいと改めて思う
今回の気づきは、市販の靴調整パットが有効なのは十分解るが、どんな場合どれを使ったら良いのか十分な情報が商品に書かれていないので、かえって痛めてしまうことがある、ということ
商品そのものにもう少し親切な説明があっても良い
しかし、お一人お一人の特徴を把握して、それにあった商品選定のお手伝いをする時間は、売り場には無いだろう
お客様ご自身に足のことを知っていただき、その上でどのような商品を選べばよいのか知っていただく。そんな努力を売る側がしていかなければならない
これからお客さまに知っていただくための機会や方法をもっと探っていこう、と改めて決意した