『こつばんママ』と『足育ばぁば』のコラボセミナー
カラダの土台を育てる!こどもの靴が選べるお母さんになりましょう!!
お子様とお母さんの足を同時に育てる、お子様連れ歓迎のスペシャルセミナーです
こんにちは、「靴は売らない靴屋」西村泰紀です
子育て中のおかあさん、お子様の靴選び、どうしたら良いか、迷っていませんか?
靴でお困りになった経験のあるお母さんこそが、お子様の靴選びの主役になれるのです
きちんと靴が履けるお子様になるためには、お母さんが見本になることが一番の早道なんです
お子様の靴の買い替えどきが分かるようになります
お母さんとお子様の足を同時に育てていただきます
そして、お子様と一緒にたくさん歩ける靴を選べるようになりましょう!
正しく、合っている靴はお子様の、歩くこと、運動することを支える重要なアイテムなんです
正しい靴を履くと、驚くほど足が変わります
そのことをお子様とともに実感していただけきます
東京新宿で、シューフィット・神戸屋を開店して以来、約3,100名の客さまの足と靴を拝見してきました
シューフィット・神戸屋のお客さまは大半が女性です
靴選びに迷って、困ってたどり着いたのがシューフィット・神戸屋、というお客さまがとても多いのです
「目からウロコって本当なんですね!」
「もっと早く来ればよかった!!」
とても嬉しい感想をたくさんいただいています
ご自身の足ことが分かるようになると、次に気になるのがご家族の足のこと
特にお子様にはご自身が経験した苦労はさせたくない、という思いから、
「うちの子供の足も心配なんです!!!」ぜひ見てください、とおっしゃっていただくことがとても多いです
お子様の足とご家族の足はとても似ています
だからこそ、お子様の足のことを知るために、ご自身の足のことを知っていただきたいのです
今はいろいろな方法で、お子様の足のこと、靴のことに関する情報が処理しきれないほど手に入ります
それらの情報の中で、何が正しい情報なのか、お子様にとって必要な情報は何なのか、取捨選択できるようになること
この情報処理ができるようになるためには、判断できるご自身のモノサシが必要です
他人の評価ではなく、ご自身だけの判断基準です
お子様は履いている靴が合っているのか、買い換えるべき靴なのか判断はできません!!
お子様の意見・感想はあくまで参考にすべきです
周りのオトナが、正しく履けているのか、判断してあげなければならないのです
その判断ができるようになるためには、大人が自分の足に合っている靴を履けるようになっていて欲しいのです
お子様にとって、最も身近で、毎日の生活が、そのまま見本になる大人は、「親」であることが多いです
特に、靴でお困りになった経験のあるお母さんこそが、お子様の基準になってあげて欲しいのです
そんな取捨選択のためのモノサシづくりのお手伝いをしている方が、『足育ばぁば』広嶋伸子さんです
『ママと子どもの足を同時に育てる』
『子どもの靴選びをお母さんの楽しみに』
そして、『日本の靴文化はお母さんがつくる!!』 という目標で活動されています
今回のセミナーでお話いただく項目です
- 良い靴ってどんな靴のこと?
- 足に合う靴かどうかはどこをチェックすればいいの?
- 靴の正しい履き方ってどうすの?
- 歩くことが必要と言われるけど、本当はどうなの?
セルフケアは、お子様を観察する絶好の機会です!
広嶋さんの非常に広範に及ぶ情報の中から、オススメの靴屋さん、オススメのブランドの情報もご提供してくださる予定です
もう一人の講師はこつばんママ・原田優子さんです
(株)スタジオピボットのプログラムディレクター&フィジカルナビゲーターをなさっている原田優子さんは、『いくつになっても歩ける「股関節調整」』をはじめ、『“健康寿命”をのばす股関節セラピー』、『キレイになれる!女性の悩みに効く!骨盤底筋マジック』の著者
(アマゾンなどにリンクしていません^^)
最近では、ANAの翼の王国7月号にエッセイ「旅育日記」をお書きになったそうです
一人娘さんのお母さんとしての経験も踏まえて、正しく、合っている靴を履くことと、歩くこと、運動することのあいだに、重要で必要な関係があることを教えていただきます
- 駿足をはかなくても、足が速くなる靴選びがわかります
- リレーの選手になりたい?靴紐の結び方でスピードが変わります
- 顔から転ばないための靴選び
- 姿勢が良くなる靴選び
- 背筋が伸びて猫背がなくなる靴選び
これらは、すべて、歩き始めから6歳位までに、大人の80%くらいできあがるといわれている運動神経系と関係があるのです
この運動神経は、バランス感覚(前庭覚)、カラダの動きを意識できること(固有覚)、触れていることを自覚すること(触覚)の3つの感覚を統合することで養われます
3つの感覚を統合するために欠かせないのが、足の動きなのです
つまり、正しい靴を履いて、正しく足を使うことが必要なのです
靴と合わせて、 小学生ぐらいまでに、どのようなカラダの使い方をさせることが子どもにとって必要なのかお伝えします
今の状態に気づいていただく、それがすべての始まりです
お子様に、足に合う靴を履かせるためには、どこをどう見たらいいのか
お母さまご自身の理解を基礎にして、お子様の足を観察すること
足だけではなく、カラダ全体も見ることでわかる靴選びをしていただきたいのです
それが、カラダの土台を育てる!ことに繋がっているからです
【セミナー内容(予定)】
- こども靴を取り巻く環境について(西村)
- お子様の靴選びのための5つのポイント(広嶋)
- 股関節の使い方と合わせて、カラダから見るこども靴(原田)
【持ち物・服装】
- 筆記具、ノート、お子様が普段履いている靴
- 足をチェックしますので、素足になっていただけるようにすぐに脱げる靴下、ストッキングをおめしください
- 足元が気にならないようなパンツ、長めのスカートをオススメします
- 使い捨てのスリッパを用意しますが、多少の汚れは気にならない靴下をご用意いただけると、足の使い方、力の入れ方を確認していただきやすいので、オススメいたいたします
- お子様の気を紛らす飲み物、食べ物のお持ち込み可能です
- 音の出るおもちゃなどはご遠慮ください
※当日はセミナーのようすをビデオ撮影させていただきます
顔出し禁止の方はご参加をご遠慮くださいますようお願いいたします
【開催日時と場所】
日時:3月19日(土)13:00開場 13:30開始 17:00終了
場所:Natuluck日本橋
住所:東京都中央区日本橋小舟町4-1 伊場仙ビル 7F
【募集人数】
20名様
【セミナー受講料】
30,000円