靴選びのコンサルタント、シューフィット・神戸屋の西村泰紀です
先月取材いただいた靴選びのポイントについて、9月30日付日本経済新聞土曜日版NIKKEIプラス1 すっきり生活で記事にしていただけました
新聞の場合、事前に記事内容は教えていただけません
だから、取材を受けた私も、どのような記事になるのか全く分からず、こわごわ紙面を拝見した次第です^^
トップの写真は弊店ではありませんでした(残念^^)
お話させていただいたことは全てを記事にしていただけるわけもなく、もう少し突っ込んでいただけたらなぁ、とは正直に思います
開張足への対応、非荷重での計測などは、次回以降のどこかの記事にしていただけないかなぁ、と期待しています^^
それでも、甲に指を入れて太さチェック、表現はふんわりですが、ボールジョイント(=足の曲がる位置)と靴が曲がる位置のチェックなど、これまであまり言われてこなかったことが書かれていたので、よかったです
靴が笑う、しわができることで、ボール位置(ボールジョイントと靴の曲がる位置)が合っているかのチェックする方法は、役に立つと思うのです
もう一つ、インソールの入れ方に一工夫すると、結構使えます、というお話しをさせていただきました
つま先方向に尖った方を入れることで、靴の中の指のスペースを確保しながら、サイズを調整する方法です
さすがに専門的というか、細かい話なので、チョロっとしか文字にできなかったのでしょうね
これ、詳しく解説するとセミナーができちゃうくらい奥が深いです
コロンブスさんのジェルインソールを、前後逆、左右逆にすると、調整幅の大きな、使い勝手の良いインソールになるのです
その使い方を含めて、市販のインソール活用術をセミナーでお伝えしています
10月14日(土)にキャンセルが出ました
1名様ですが、ご興味がある方はぜひ
10月5日(木)のセミナーはまだ7席余裕があります^^
【10/5開催】本では書ききれなかった、自分でできる中敷き調整 『市販のインソール活用術』